![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=275x10000:format=jpg/path/sa154bfa0dd0f2adc/image/ice5e2c1063c71251/version/1524814925/image.jpg)
4月21日に、オーストラリア人先生のMakiさんと子供達(Arlo and Cassia)を招き、国際理解レッスンを行いました。
Maki先生家族の自宅の写真をみて、
Maki先生:『どんな動物を飼っているかな?』
子供達:A horse! A hen! (馬、にわとり)
Maki先生:『庭には何があるかな?』
子供達:Trampoline! A slide! (トランポリン、すべり台)
など子供達も単語で答えることが出来ましたね。
特に子供達が興味深々だったのが、オーストラリアに住む動物たちのお話でした。コアラやカンガルーなどみんなが知っているものから、wombat やTasmanian Devil、dingoなど初めて見る動物に釘付けでした。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=259x10000:format=jpg/path/sa154bfa0dd0f2adc/image/ic0fe70b5414c5c31/version/1524815008/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=259x10000:format=jpg/path/sa154bfa0dd0f2adc/image/i63133c2a8e4d200b/version/1524815001/image.jpg)
そしてオーストラアでは人気のあるスポーツ、クリケットのボールの投げたか、バットの打ち方を実際にやってみました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=255x10000:format=jpg/path/sa154bfa0dd0f2adc/image/iab3fd9affa986b54/version/1524815850/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=263x10000:format=jpg/path/sa154bfa0dd0f2adc/image/i19191e168897cd87/version/1524815872/image.jpg)
最後は、オーストラリアの食文化についてでした。私も知りませんでしたが、オーストラリアは移民の方が多いので晩御飯を考える時に、メニューではなくどの国の食べ物が食べたいかで、よく決めるそうです。
今日は、ギリシャ、レバノン、中華、韓国料理などなど。
数少ないオーストラリアの食べ物として、pavlovaを紹介してくれ、実際に試食してみました。メレンゲの上にクリームとフルーツをのせて作るこのケーキは家庭でよく作られるそうです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=272x1024:format=jpg/path/sa154bfa0dd0f2adc/image/i27b2accebd1629ec/version/1524816107/image.jpg)
今回のレッスンは、小学校低学年には難しかったかな?と反省していたのですが、小学校2年生のRちゃんが学んだ事をノートにまとめて来てくれました。自分で何を学んだか、考えまとめる事で、更に理解が深まりますね。ぜひ皆さんも自分が覚えていること、学んだことを書きだしてみて下さいね。